本ページにはプロモーションが含まれます

英単語の覚え方と単語帳の使い方をスッキリ解説!効率と能率と記憶の話と

スポンサーリンク
学習法・まとめ

今回は「英単語の覚え方で、オススメの方法は〜〜〜!?」とか「英単語帳の使い方だったら、具体的にどうすれば良いの〜〜〜!?」なんて悩んでいる全てのあなたへ・・・・・

「こうすると良いよ〜〜〜〜!!!!!」

・・・・・と(w)答えていきます。ついでに、効率的な方法とは何か、能率とは何が違うのか、便利グッズや小手先のテクについてなど、合わせてスッキリしましょう!

全ての英語学習者にオススメの単語帳1選と、日本人向けの7選を紹介した
今回は、独学で英検1級とTOEIC960点を獲得した僕が「本当におすすめできる」英単語帳1選を紹介、解説します。他にも、いわゆる英単語帳の中からシリーズ物、単発物で分類して、何かしら面白い単語帳7選をご紹介!

↑コチラも参考に!

(※スマホの人は右下の「INFO」から、いつでも目次が見れます)

スポンサーリンク

「英語」の「単語」の「覚え方」ってなんですか?=>5つのコツ

Howto memorize english1

英単語を覚えるぞ〜!」と言った時に大切なのは「“英語”の”単語”を”覚える”って何なのか。何を、何のためにするのか」みたいな、自分の行動の客観視ですね。(別に英語に限らないことですがw)

英単語の覚え方・コツ①:「正しい英語学習」とは何かを知る

ロードマップ
「ロードマップ」の記事一覧です。

↑というわけで、まず出発点として「正しい英語学習とは何か」を知りましょう。細かいアレコレは、ロードマップタグの記事にまとめているので省略しますが、特に難しいことはなく・・・・・・

最も正しい方法は ネイティブの赤ちゃんとして生まれて、英語を話す人たちの一員としてスクスク育つこと・・・・・

  • 発音・語句・イメージを結びつけて、1つのものとして覚える
  • 最低限の文法という感覚をなんとなく身につける
  • その上で知識としての文法も学んでいく
  • とにかく、実際に英語を使いまくる

↑・・・・ではあるけど(w)当然そんなことは不可能なので、この4つを同時に、渾然一体、並行して、バリバリゴリゴリやることです。別に、必ずしも海外に住むという意味でもなく。日本語だろうが英語だろうが、このプロセスに近ければ近いほど「正しい言語学習である」と言うことができるでしょう。

英単語の覚え方・コツ②:目の前の目的にフォーカスして何%ズラすのか、ズラさないのか

という、大大大大👭大大大大大大大👪大大大大大大👫大大大大👬大大大大前提を理解したなら、次は「そういうフィールドの上に立った時、自分は一体何のために、どうするのか」を考えてみましょう。

まあ、たとえば「〇〇の試験で良いスコアを叩き出せればそれで良い!!!」とかそういう目的だとしても、あなたが「英語学習」することに変わりはないので「いきなり100%正しい英語学習デビューするのは精神的に無理だから、そのスタート地点へのプロセスとして試験を利用するんだ!!!」みたいに、上述の「正しい英語学習」を前提として考える必要があるよね〜、ということです。

そうしない限り、何をどんな方法でやったところで邪道な本末転倒マンになることしか出来ません。たとえば、レゴブロックは凹に凸をハメ込んで組み立てるものですが、これをただ上に乗せて積んでいくだけでは、簡単に崩れてしまいますよね。

別に、3つだけ四角いブロックを積み上げることが目的なら問題ないでしょうが、もっと大きいビルとか城を作りたいなら、凹凸をハメ込む必要がある。というか、ハメ込めば良い。それと同じです。

ロードマップ
「ロードマップ」の記事一覧です。

↑そういう「最適化」とか「原点回帰」みたいな部分も、ロードマップタグの記事にまとめているので、細かくはチェック!

英単語の覚え方・コツ③:エビングハウスの忘却曲線など「記憶」の話

からの、英語学習だろうが何だろうが「何かを”覚える”」時には、当然「人はどうやって覚えて、記憶を維持するのか」を考える必要がありますが、まず「自分は記憶力が悪いから〜〜〜!!!」なんて悩みがちな人へ・・・・・

それは「記憶力が悪い」のではなく「集中(≒ リラックス)していない」だけ、あるいは「正しい記憶の方法」を知らないだけではありませんか?

  • 何かを覚える作業をしている時に、集中(≒ リラックス)しているか
  • 覚える対象と、何かを関連づけているか

↑まあ、英語学習から話が逸れるのでザックリいきますが、この2つをチェックするだけです。

たとえば「今日の晩御飯何かな・・・・」とか「赤ちゃんの泣き声うるせえ・・・」とか「(歌を流しながら)あ〜この歌詞まじ共感する〜〜・・・」とか「トイレいきたい・・・お尻痛くなってきた・・・」みたいに、関係ないことに気が散っている状態では、覚えられるものも覚えられません。なので、まず目の前の作業と向き合う。

その上で、具体的な方法として「覚える対象と、何かを関連づける」ことが大切です。めんどくさいので例は出しませんが、いわゆる「記憶術!!!」みたいなのを見かけたら、その内容をよくチェックしてみてください。

どの方法も「覚える対象と、何かを関連づける」という原則に則っていることに気づくでしょう。その前提だけ理解しておけば「場所」でも「五感」でも、好きなものと結びつければOK。自分が信じて続けられるかという、些細な違いでしかないので。

(もちろん「イメージ=映像=文脈」と「音」と「字面」を結びつけるという、最低限のことを徹底した上で、ですがw)

忘却曲線 - Wikipedia

↑それと、有名な「エビングハウスの忘却曲線」を知らないなら、チラ見しておくと良いですね。「無意味な音節を覚えてみたら、時間の経過と共に、このくらい忘れました」みたいなグラフなので、意味や関連だらけの「英語学習」において重要視する必要はないと思いますがw

↑まあ要するに「忘れたら、繰り返せよ?覚えていたいならな?」ってだけの話。当たり前ですね。

というわけで、もし「あ〜自分はなんて記憶力が悪いんだ〜!!!」なんて思っちゃった時は、以上の「記憶に関する前提」をチェックしましょう。「あ、集中してないだけだったわw」とか「繰り返してないだけだったわw」とか!

英単語の覚え方・コツ④:続かないなら「続け方」も考える

で、もちろん「何が正しいのか」とは全く関係なく「続けること」が一番大切ですね。諦めたら、そこで試合終了。1時間やった人より100時間やった人のほうが成長するのは、当たり前です。

というか「ネイティブの赤ちゃんとして〜」は不可能なので良いとしても、言ったら「英語を英語で学ぶこと」ならインターネットを使えば誰でも出来るにもかかわらず、始めることすら出来ない人が大半。なので「良い方法」が分かったら、まずは始めて、続けましょう。

で、その時「続け方」を優先するあまり、正しい方法からかけ離れてしまった・・・・なんてことだけは避けたいですね。「1日1秒なら!!毎日続けられるぞ!!」とか、それで良いわけがありませんw THE・本末転倒。

そういう小手先のテクで続けようとするのではなく、シンプルに毎日チャレンジして「その作業を行う自分」という状況に慣れましょう。毎日、同じ時間に起きて、同じ時間に寝たりするように。(もちろん、短時間から始めても、どんどん長くしていけばOKですが!)

英単語の覚え方・コツ⑤:「効率」や「能率」は表面的な問題

と、以上のような方法を考えた上で、もっと表面的な問題として「時間的な効率・能率」がありますね。表面的だからこそ、みんなが一番に求めることだったりもすると思いますが・・・・・・

「効率」は、方法ではなく具体的なゴールに依存する。

・・・・ということを勘違いしている人は多いのかな、と思います。そういえば巷の(特に受験界隈のw)効率的な英単語の覚え方!!!」って、けっこう「能率的な方法」とごっちゃになってるよな〜、と。

能率(のうりつ)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書
能率(のうりつ)とは。意味や使い方、類語をわかりやすく解説。1 一定時間内にできる仕事の割合。仕事のはかどり方。「—が上がる」「—が悪い」2 物理学で、モーメントのこと。 - goo国語辞書は30万9千件語以上を収録。政治・経済・医学・IT...
効率(こうりつ)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書
効率(こうりつ)とは。意味や使い方、類語をわかりやすく解説。1 機械などの、仕事量と消費されたエネルギーとの比率。「—のよい機械」「熱—」2 使った労力に対する、得られた成果の割合。「—のよい投資」 - goo国語辞書は30万9千件語以上を...

まあ重箱の隅でもありますが、たとえば「〇〇日で!!〇〇〇〇単語!!フラッシュカード!!」とか言ってるやつって、だいたい「能率」の話ですよね。英単語を覚えるのは英語学習のためであって「〇〇〇〇単語覚えたこと」は成果ではないから「効率」とは無関係じゃん、みたいな。

もちろん「明日の英単語テスト」が最終ゴールなら、それは「効率的」ですが「単語を!!!覚える!!!」という手段が目的になっちゃうと、上述の「正しい英語学習」からかけ離れた方法でマスターベーションすることになっちゃうので、そこだけ注意!

英単語帳の使い方で、具体的な方法のポイント7つ

Howto memorize english2

からの「実際、どういうやり方で覚えていけば良いのか」ですが、これも簡単。物理的に可能なことを、普通の人間にできるレベルで十分にやれば良いだけだからです。

ロードマップ
「ロードマップ」の記事一覧です。

↑で、具体的なやり方の大前提として。対訳=日本語訳は不可能なので、英単語は「イメージ=映像=文脈」で覚えるのが最善なんですが、そこらへんはロードマップタグの「英語をイメージで覚えられない人のための記事」に省略!

この世には翻訳案しか存在しない」とか「LRWSのどれだろうが、人間と人間がコミュニケーションするために学ぶものでしかないから、その文脈=映像をイメージしない方法は全て邪道」みたいな話を理解したなら、ここに書いてある情報を活用することができるでしょう!

英単語帳の使い方①:見て覚える?

まず「目をつかって、見る」という方法・・・・・・・・は、単語帳なので当たり前ですねw

と言っても、単にボケーっと見ているだけでは微妙ですから、たとえば「自分はアルファベットが規則的に、あるいは不規則的に構成する英単語たちが紙の本に印刷されたものを、目を使って、光として認識していて〜〜〜〜」みたいな認知の客観視を気ままに行いつつ・・・・・

目に〜〜〜光が〜〜〜入ってきてる〜〜」みたいな受動的な姿勢ではなく、最初に書いた通り、英語の文字情報を「イメージする=コミュニケーションの文脈・映像と結びつける」ことが大切です。で、日本語訳をそのサポート以上の何かとして使ってしまうのは、邪道。

ロードマップ
「ロードマップ」の記事一覧です。
イメージ辞書
「イメージ辞書」の記事一覧です。

まあ、そこらへんも詳しくはロードマップタグやイメージ辞書の記事をチェック!

英単語帳の使い方②:書いて覚える?

次に「書いて覚える」というやり方がありますが・・・・・・

これは絶対にやらないでください。今までこれを続けてきて「え〜、でもこれに慣れちゃってるしな〜w」なんて思っちゃうとしても、今すぐにやめましょう。

はっきり言います。単語帳を使って勉強する時に、書く必要があるとすれば「手を動かす=筋肉を動かす=運動が気持ち良いから、”英語&学習アレルギー”で死にそうな自分も、なんとか地べたを這いずるようにして続けられる!」みたいに英語デビューする時か「見慣れないスペルだから、何回か書いてみて、手の感覚としても取り込んでおこう!」みたいな時だけです。

そういう状態じゃない or 百害あって一利なし過ぎるから、そういう状態には死んでもなりたくない、ならば・・・・・

英単語帳の使い方③:聴いて覚える!

まず「聴いて覚える」こと。

というか・・・・・

英単語帳の使い方④:声に出して=発音して覚える!

そのお手本の音声を聴きながら、真似して「声に出して=発音して覚える」こと。理由は「正しい英語学習」だの「記憶を関連づける」だの書いた通り。まあ書くのと同じで筋肉を動かしたり、振動を響かせたりするわけなので、運動的な気持ち良さもあって続けやすいはず!

あなたがリスニングするのは誰かのスピーキングであり、誰かがリスニングするのはあなたのスピーキングです。実際に声が出せないとしても、頭の中で音声をなぞるようにして、音を真似したりすればOK。

なので、単語帳を買うなら最低限単語の読み上げ音声がセットで用意されているものを使いましょう!(まあ音声がついてない単語帳のほうが珍しいと思いますがw)

英単語帳の使い方⑤:とにかく繰り返す!

からの「記憶」のところで書いた通り「とにかく繰り返して覚える」こと。人間は、忘れます。なので覚えていたいなら、何度でも繰り返しましょう。

加えて「少ない単語を確実に・・・」なんて考えは、百害あって一利なしです。少なくとも1日100コ単位で考えて、スピードを重視すると良いでしょう。とにかく、見てイメージして、聴いて、真似して声に出しまくることです。

最初は覚えられなくても大丈夫。たとえば、単語を見て聴いて声に出して、70〜90%イメージ出来たらポンポン次に行く(1〜3秒)とか、そのくらいのノリでOKです。細かくは自由に、気ままに、いろいろ試してみることが大切。自分に合ったノリを見つけましょう。

その上で、忘却曲線も参考にしながら「覚えたことを何度も確認したから、しばらくこの単語はスキップ〜」とか「覚えたやつをもう一回チェックするタイミング〜」とか振り分けつつ、とにかく毎日繰り返す。それだけです!

英単語帳の使い方⑥:慣れてきたら接尾辞・接頭辞・語幹・語源などもチェック!

で、なんとなく「なんか慣れてきたな〜」なんて思ったら、接尾辞・接頭辞・語幹・語源(suffix, prefix, stem ≒ root, origin ≒ history)といった単語の構成要素にも目を向けると良いでしょう。

まあ、とりあえず日本語の書籍を買ったりググったりするのも良いですが、多くの「人気です!ベストセラーです!!」みたいなのって結局「”structure”と”construct”には”struct”という構成要素が共通しているよね〜!」とか「”-ate”なら”〜(の状態)にする”って意味で、他にもこういう単語があるよ〜!!!」とか、そういう見たら分かるレベルに終始しているのが多いというか「結局それだと丸暗記じゃん・・・・」って思っちゃう微妙なやつだったりすると思うので・・・・・

Online Etymology Dictionary
The online etymology dictionary (etymonline) is the internet's go-to source for quick and reliable accounts of the origi...

↑どうせ学ぶなら、普通に英語の情報をググると良いでしょう。こういうオンラインの辞書で。

Etymology of "structure" by etymonline
"building materials" or "action or process of building or construction," either way it is… See origin and meaning of str...
Etymology of "construct" by etymonline
"put together the parts of in their proper place and order," from Latin constructus, past… See origin and meaning of con...

↑たとえば”structure“と”construct“で”struct“という表面を見るだけでなく、“structura”→”structus”→”struere”→”strues”からの”streu-“は、そもそも”to spread“を表すものだったり〜、とか。目の前の「文脈=映像」だけでなく、その単語・言語の「歴史=文脈」も同じくらい大切ですよね。

(もちろん、英語の情報をググるにもネットリテラシーを活用しつつw)

英単語帳の使い方⑦:類義語・対義語は必要性を感じたら=実践で出会ったら覚える!

あと、単語帳の中には類義語・対義語がチョロっと書いてあったりもするでしょうが、個人的にはアレ「うるせえよ」としか思いません(w)わざわざ「これの対義語はコレ!」なんて覚えなくても、両方の単語を知ってたら判断できるし「クイズ用?」みたいな。

なんなら派生語も、たとえば日本語で「利己主義」って単語がありますが、それと「利己主義的な人」と言った時の「利己主義」から想起されるイメージって違いますよね。「なぜそのフォームが生まれたのか」「誰が、いつ使うのか」っていう文脈が違うので。

要するに、何事も細かくは人・状況によるから、そこで頑張ることに価値を感じないというか。「“-tion”で終わってたら名詞の形!」みたいな一般的なルールを網羅しとくだけで良いよね、みたいな。

なので、関連情報が載っていたら「あ!この派生の形は見たことないぞ!」みたいなのだけ、とりあえずチェックして、それを繰り返す・・・・・って感じでOKでしょう!(まあ「単語を!!!覚える!!!」って作業自体が邪道だって話でしかないんですがw)

英語の単語帳の使い方で、その他のFAQ4つ

Howto memorize english3

マインド的な前提&具体的な方法は以上です。ついでに、単語帳に関するFAQも!

その他の単語帳FAQ①:ページを折る?

テレビか何かで「単語帳のページを折ることで英単語の日本語訳が見えないようにする!」みたいなことをして、それを真似する流行りがあるらしいんですが・・・・・

好きにしましょう。それで、やる気が出て続くなら「正しい英語学習」から離れるものではないので無問題。

まあ、個人的な感想を言えば「手で隠せば良いのでは?折るの時間かかってめんどくさいない?それならフラッシュカードで良くない?前のページの情報が目に入ってくるほうが嫌じゃない?ページの中間に視覚的な凹凸がある状況、見慣れなくて気にならない?分厚くなって角度ついて見づらくない?上手く閉じれなくて、収納めんどくさくない?」と思いました。

その他の単語帳FAQ②:付箋は使う?

好きにしましょう。それで、やる気が出て続くなら「正しい英語学習」から離れるものではないので無問題。

↑というか、付箋こそ、テンション上がって良いと思います(慣れるまでのプロセスとして)。ペタペタ貼る行為が楽しいですよね。こういう細いのとか・・・・・

↑透明なやつとか好きです。まあ「最終的に全ページに付箋あるwwwwwwwww」みたいな本末転倒マンになることは避けつつ「この情報は例外的だ!」とか特別な理由がある時に、便利ですね!

その他の単語帳FAQ③:蛍光ペン、マーカーは使う?

↑使うとしたら、こういう薄めの色のやつが良いでしょうが・・・・・・

単語帳に載っている情報は(基本的に)全て重要なので、蛍光ペン・マーカーを使う必要はない。

と思います。全ページ付箋マンと同じように、30%とか50%以上マーカーしちゃったら、もう本末転倒ですよね。

覚えた or 覚えてないマークなら、便利なチェックボックスが書いてある単語帳も多いし、別に単語の横でもルーズリーフでも、自分が分かるところにメモしておけば良いだけだし。手段が目的にならないように気をつけましょう!

その他の単語帳FAQ④:単語カード・フラッシュカードは?

↑単語カード・フラッシュカードを作るのも「書く・作るという運動が気持ち良いから、なんとなく続けられる」程度の話ですね。グッズとして、かわいいとかは置いといてw

日本語<=>英語」のカードを作ったところで、ただの丸暗記でしかありません。なので、上述の通り「明日の単語テストで満点!!!」みたいなのがゴールではないなら、不必要。その分リスニングして、真似して声に出して、実践しまくりましょう。

“Anki” の検索結果 | HACKeng
本当に英語を学びたい日本のアナタへ

↑まあ、どうせフラッシュカードを作るなら「Anki」というアプリがオススメです。パソコンや有料スマホアプリで作り込めば「単語表示→ひっくりかえす→英英辞書の定義表示&ググった画像表示&音声再生!!!」みたいなことができるので!

それでは、あなたのボキャビル道に幸あれ。

おわり。

(同じカテゴリの記事をもっと見るならコチラ

タイトルとURLをコピーしました